
白牡丹 日本酒リキュール 神石高原しょうが 11% 500ml瓶 [箱入り]
販売価格: 1,650円(税込)
しょうが好き必飲!!
神石高原しょうがの香りと辛みを活かした日本酒リキュール。
冷やして、オンザロック、ソーダ割りでお楽しみください。
白牡丹純米酒と、株式会社神石高原の高原しょうがシロップを使用しました。
・原材料:日本酒(純米酒)、しょうがシロップ
・アルコール度数: 11%
・容量:500ml
件数:468件

しょうが好き必飲!!
神石高原しょうがの香りと辛みを活かした日本酒リキュール。
冷やして、オンザロック、ソーダ割りでお楽しみください。
白牡丹純米酒と、株式会社神石高原の高原しょうがシロップを使用しました。
・原材料:日本酒(純米酒)、しょうがシロップ
・アルコール度数: 11%
・容量:500ml

キリット冷やしても!氷を浮かべてロックもおすすめ!ラベルも涼しい暑い季節にぴったりのお酒です。
厳選された地元の酒米で醸す広島地酒。果実のような香りとほのかな甘味のあるフレッシュな味わいです。
冬場の醸造期にできあがったお酒を搾ってそのまま瓶詰めし、4ヶ月以上冷蔵庫で貯蔵させた”純米吟醸無濾過生原酒”です。
荒々しかったお酒も初夏を迎える頃から柔らかくまろやかに仕上がっておりますが、フレッシュ感も残っています。
かわいいペンギンちゃんを眺めながら、ロック・水割り・炭酸水割などいろいろお試しください。
●原料米:酒母・麹米:広島山田錦 掛米:中手新千本
●精米歩合:60%
●原材料名:米・米麹
●使用酵母:令和1号酵母
●日本酒度:+1
●酸度:1.8
●アルコール:17度

限定400本。日本酒度+15の超辛口。
杜氏 長谷川勝久が今期製造のお酒の中から選びぬいたお薦めの一品。
今年搾ったばかりのお酒を生原酒のまますぐに瓶詰をしたお酒です。酸味とアミノ酸のバランスも良く、味わい深く濃い超辛口で、新酒ならではのフレッシュな味わいです。
冷やから燗までお好みの飲み方で楽しめるお酒です。
杜氏 長谷川勝久(広島杜氏)
24歳から18年間酒造りに関わり、2012年より八幡川酒造の杜氏に就任。全国新酒鑑評会や様々な鑑評会で賞を頂くなど今注目されている若手杜氏の一人です。
☆令和2酒造年度 広島杜氏組合自醸酒品評会 首席「六義 大吟醸」
☆令和3酒造年度 広島杜氏組合自醸酒品評会 次席「六義 大吟醸」
☆IWC2022 SAKE部門 大吟醸の部 ゴールドメダル受賞「六義 大吟醸」
●原料米:広島県産中生新千本100%
●精米歩合:70%
●原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
●日本酒度:+15
●アルコール:17度
●甘辛:辛口

広島県のウイスキー・戸河内ウイスキーの限定品です。
「ブレンデッドウイスキー戸河内 HIROSHIMA」は広島の豊かな土地で育んだ赤ワインを熟成させたオーク樽で、後熟させたウイスキーです。
赤ワイン由来のストロベリーのニュアンス、微かなピート香、キャンディーやはちみつの柔らかな甘みが特徴です。
軽やかな口当たりで、甘みと酸味の余韻をお楽しみいただけます。
アルコール分:40度
内容量:700ml
世界遺産・宮島の対岸に位置するSAKURAO DISTILLERY。
宮島を吹き抜ける潮風が届くSAKURAO DISTILLERYの桜尾貯蔵庫では、ウイスキーが熟成の時を重ねています。

2017年に設立されましたSAKURAO DISTILLERYの設立5周年記念ジン。
【ボタニカル】
感謝の花束をイメージに、5周年の想いや意志を込めたボタニカルをセレクトし、「SAKURAO GIN ORIGINAL」に加えました。
華やかな香りをもたらすホワイトローズ、バニラ、エルダーフラワー、マジョラムなど特徴的なボタニカルを7種類使用しています。
【香り・味わい】
伝統的なジンの風味と華やかなボタニカルが調和し、幸福感のある甘みとまるで目の前に花束があるかのようなフローラルな香りが広がります。
培ってきた技術を最大限に活かし、ボタニカルの香りを余すところなく引き出しています。
【シーン】
花束のようなSAKURAO GIN WHITE HERBS。シンプルなジントニックでも、甘美な香りと余韻が広がりフローラルな印象になります。
記念日や大切な日のお祝いとして、普段と違う特別な気分の時に、甘く香り豊かなSAKURAO GIN WHITE HERBSをお楽しみください。
・ジン
・アルコール度数: 47%
・容量:700ml
・メーカー:中国醸造(広島県廿日市市)
【桜尾ジンとは】
Made in 広島のクラフトジンです。
「伝統と革新で、広島から世界へ。」をキャッチフレーズに広島スピリッツを世界に送り出しています。
厳選された広島産の素材で造られています。
柑橘の香りと伝統的なジンの風味が融合したアロマが特徴です。
2018年に広島発のクラフト蒸留所「SAKURAO DISTILLERY」を設立。

精米歩合92%。
低精米ならではの米の旨味を思う存分味わえる上に、亀齢酒造らしい軽やかさも備えています。
キレのある酸で、すっきりとした後口。
冷酒から燗酒まで、幅広い温度帯で楽しんでいただけます。
【テイスティング】
香りはかなり控えめで、色は思ったより透明でした。
飲んだ瞬間は旨味がガツンときますが、後口はすっきりしていて亀齢らしさが健在です。
こってり味が濃い食べ物と合わせても、負けない強さがあります。
現在数多ある国産ウィスキーの新興蒸溜所の中でも、ひときわその存在感とニューメイクのクオリティの高さで注目されている、
「新潟亀田蒸溜所」より、お披露目もかねた限定商品のニューボーンがリリースされました。
~新潟亀田蒸溜所〜
米どころ日本酒王国の新潟から、すべての原材料を新潟産にしたMADE IN NIIGATAのウイスキーを目指し、
2019年に会社設立、2021年より蒸溜を始められた新しいウィスキー蒸溜所。
社名である「新潟小規模蒸溜所」の名の通り規模的には非常に小規模ではありますが、
「こだわりをもって少しずつ丁寧に良質なウイスキーをつくり、適正な価格でお届けしたい」
「小さな蒸溜所だからこそ出来る事に向き合い」
という想いを元に、物語に満ちた琥珀色の夢を追い求めていかれています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・原材料:モルト(英国産)
・容量:200ml
・度数:55%
・定価:3600円税別
・本数:1500本
・原材料:モルト(英国産)
・容量:200ml
・度数:55%
・定価:3600円税別
・本数:1500本
※抽選販売いたします。

口の中に広がるお米から溶け出た旨味、力強いお酒で有りながら、繊細でほど良い上品な吟醸香があり、旨味と酸のバランスが良く切れ味バツグンの辛口に仕上がっています。
味がしっかりあり飲みごたえ抜群。後口は原酒らしくガツンときます。
【広島造賀産綿状心白米】
この酒米を使用すると素晴らしく良い酒に仕上がる事は昔から知られていましたが、穂が高く倒れやすく、きれいな水でしか育たない事から、栽培が途絶えていましたが西垣杜氏の強い希望で県内でも復活しました。
広島でも少量しか栽培されていない幻の古代米を50%までにも精米し、米の中心部分つまり心白を使用して醸したとても贅沢でありながら、このコストパフォーマンスは素晴らしく感動的です。
●原料米:広島造賀産線状心白米100%
●精米歩合:50%
●原材料名:米・米麹
●使用酵母:自家培養
●日本酒度:+3
●酸度:1.9
●アルコール:17度
●甘辛:辛口

亀齢酒造の異端児!
【1年に1回の限定発売となります】
辛口が特徴の亀齢酒造では珍しい甘口の日本酒です。
豊かな甘い香りがジューシーで、口の中がまろやかさで包まれます。
甘みと旨みが存分に感じられますが、後口はさっぱりとしていて口に残りません。
【八九の由来】
麹を89%使用しているので八九という名前が付いております。
米麹は、米のでんぷん質を糖に変えるはたらきがあります。
でんぷん質が糖に変わることでアルコールが生み出されるため、麹米の質は日本酒全体の質に大きく影響します。
通常は1度の仕込みで使われるお米の割合は、麹用が20%〜30%、酒母米(=酒母用に使われるお米)が約10%、残りの約70%は掛米として使用されます。
なので、麹を89%使用している八九は贅沢で非常に手間がかかっているのが分かります。
【テイスティング】
亀齢酒造の中では異色の八九。
試しに八九を業務用冷蔵庫で瓶ごと1年熟成させてみました!
甘さが増して濃厚になり大変おいしかったです!
●精米歩合:70%
●麹歩合:89%
●原材料名:米・米麹
●日本酒度:-14
●酸度:3.0
●酵母:自家培養
●アルコール:17度
●アミノ酸度:1.6
●もろみ日数:30日
●甘辛:甘口